PR


はじめに:筋トレサプリはプロテインだけじゃない!
筋トレをしていると、トレーニングだけではなく、食事・睡眠・体調管理にも気を使う必要があることに気づきますよね。そんな中で、意外なアイテムとして注目されているのが「エビオス錠」。
「え、エビオスっておじいちゃんが飲むやつでしょ?」
「ビール酵母って筋トレと関係あるの?」
と思う人も多いかもしれません。
実はエビオス錠、筋トレ民にとってかなり相性のいい栄養サポートサプリなんです。
本記事では、筋トレをしている人がエビオス錠を飲む理由について、栄養面・消化吸収・コスパなど多角的に解説していきます。
エビオス錠ってそもそも何?
栄養機能食品であり、指定医薬部外品
エビオス錠は、アサヒグループ食品から販売されている「指定医薬部外品」。
主成分はビール酵母で、自然由来の栄養素がバランスよく含まれています。
成分内容(1日量:30錠あたり)
・ビタミンB群(B1、B2、B6など)
・必須アミノ酸(ロイシン、リジン、バリンなど)
・ミネラル(亜鉛、マグネシウム、カルシウムなど)
・食物繊維・核酸・酵素など
これらの成分は、筋トレをしている人にとって特に重要です。
では、具体的にどう役立つのか見ていきましょう。
筋トレ民にとってエビオスが有益な5つの理由
アミノ酸補給ができる
筋肉はアミノ酸(=たんぱく質の最小単位)から作られています。
エビオス錠には、9種類すべての必須アミノ酸がバランスよく含まれており、これは筋肥大・回復のためにはかなり心強いポイント。
たとえば以下のような必須アミノ酸が含まれています。
・ロイシン(筋合成スイッチを入れる重要アミノ酸)
・バリン・イソロイシン(いわゆるBCAA成分)
・トリプトファン(メンタル安定や睡眠の質に関与)
プロテインだけでは補いきれない微量栄養素やバランスを整えるという意味でも、アミノ酸補助として有効です。
ビタミンB群が豊富=代謝アップ
筋トレで傷ついた筋繊維を修復するには、単にたんぱく質だけでなく、代謝をサポートするビタミンB群の存在が不可欠です。
エビオス錠には、以下のようなビタミンB群がまんべんなく含まれています:
• B1:糖質のエネルギー化(集中力・持久力アップ)
• B2:脂質代謝を助ける(脂肪燃焼サポート)
• B6:たんぱく質の代謝、筋肉修復に必須
• B12:赤血球の形成(酸素運搬能力=パフォーマンス向上)
これらのビタミンはトレーニーにとって“縁の下の力持ち”のような存在。
不足すると「疲れやすい」「寝ても回復しない」「やる気が出ない」といった症状が出ることもあります。
つまりエビオスは、「摂った栄養をちゃんと活かす体内環境」を整えてくれるサポーター的存在でもあるんです。
腸内環境が整う=吸収効率・体調が安定する
「プロテインを飲むとお腹が張る」「便秘になりやすい」「ガスが溜まって不快」
こういう悩み、トレーニーあるあるですよね。
それ、腸内環境の乱れが原因かもしれません。
エビオス錠には、ビール酵母・食物繊維・核酸成分など、腸内環境を整える要素が含まれており、腸の調子を整えて栄養吸収効率を高める働きがあります。
• 食物繊維→便通改善
• 酵母菌→腸内フローラのバランス維持
• 消化酵素→食べた物の分解を助ける
トレーニーにとっては、ただ栄養を「摂る」だけでなく、「吸収・活用」できる体内環境が重要。
エビオスは、サプリとプロテインの“効果を最大化”させる裏方的な存在なんです。
亜鉛・マグネシウム補給=ホルモンと筋肉の味方
筋トレをしていると、知らないうちにミネラル不足に陥ることがあります。特に汗をかく季節は顕著です。
エビオス錠には、筋トレ民が不足しやすい以下のミネラル類が含まれています。
• 亜鉛:筋肉合成・免疫・テストステロン生成に関与
• マグネシウム:筋収縮・リカバリー・神経伝達に必要
• カルシウム・カリウム:筋肉の収縮・水分バランスに影響
特に亜鉛は男性ホルモン=テストステロンに大きく関わっており、これが不足すると筋肥大効率はガクッと落ちます。
エビオスは微量ながらこれらをバランスよく摂取できる点で、筋トレサプリの“土台”としてかなり優秀です。
コスパ最強!2000錠入りで約30円/日
最後にして最大のメリットがコスパの良さ。
エビオス錠(2000錠)の価格は2000円前後。
1日の推奨摂取量(30錠)を飲んでも、1日あたりわずか30円程度です。
市販のマルチビタミンやアミノ酸サプリ、ミネラルサプリなどをそれぞれ単体でそろえると、1日あたり100〜150円以上かかるのが一般的。
それをエビオス1つでまかなえるとなれば、コスパという面で最強クラスの筋トレサポートサプリといえます。
飲み方・タイミングは?
• 1日3回・1回10錠が基本(大人の場合)
• 食後に飲むのが推奨(胃腸の負担を避ける)
• プロテインやマルチビタミンと併用してOK
• 水やぬるま湯で飲む(コーヒー・お茶はNG)
「錠数が多すぎてきつい!」という声もありますが、分割して飲んでも問題なしです。最初は1回5錠×3回くらいから始めるのもアリ。
なぜコーヒーやお茶はNG?
お茶やコーヒーに含まれる「タンニン」は、鉄・亜鉛・カルシウムなどのミネラルと結合して吸収を妨げる作用があります。また、コーヒーに多く含まれるカフェインには利尿作用があり、体内のビタミンB群やミネラルが排出されやすくなってしまうのです。そのため、コーヒーやお茶とは摂取するタイミングをずらしましょう。
注意点・副作用まとめ
胃が弱い人は「胃もたれ」や「ムカつき」を感じることも
エビオスはビール酵母を主成分としており、栄養価が高い反面、消化器に負担を感じやすい人もいます。
• 空腹時に飲むと「ムカムカ」「胃が重い」などの症状が出ることも
• 食後に飲む、あるいは量を調整することで改善する場合あり
対策:
• 食後に服用する
• 初めは少量(10〜15錠)から様子を見る
アレルギー体質の人は要注意(酵母・小麦など)
エビオス錠には以下の成分が含まれています:
• ビール酵母
• 小麦由来成分(微量)
• タンパク質やアミノ酸類
そのため、以下のような人はアレルギー反応が出る可能性があります。
• 酵母アレルギーの既往歴がある人
• グルテン過敏症・セリアック病の方
• 小麦アレルギー体質
対策:
• 初めて飲む場合は少量からスタート
• 異常を感じたらすぐに服用を中止し、医師に相談
妊娠中・授乳中は医師に相談
エビオス錠自体は妊娠中・授乳中の栄養補給にも使われることがありますが、ホルモンバランスが不安定な時期でもあるため、以下の点に留意しましょう。
• 栄養成分は基本的に安全性が高い(ビタミン・ミネラル・アミノ酸など)
• ただし、体調変化に敏感な時期であり、自己判断より医師の確認が望ましい
特に妊娠中は「葉酸」や「鉄分」の方が重要になるケースも多いため、エビオスよりも他の栄養剤が適している場合もあります。
尿酸値が高い人・痛風持ちの人は注意
これは見落としがちなポイントですが、エビオス錠には「プリン体」が含まれています。プリン体は、体内で代謝されると尿酸に変わるため、尿酸値が上昇するリスクがあるのです。
■ 含有量の目安:
• エビオス錠30錠(1日分)あたり 約300mg程度のプリン体
(※目安であり製品によって異なる可能性あり)
■ こんな方は注意:
• 尿酸値が7.0mg/dL以上の方
• 痛風の既往歴がある方
• プリン体の多い食事(レバー、ビールなど)を日常的に摂取している人
• 腎機能に不安がある人
■ 痛風予防の一般的な基準:
• 1日のプリン体摂取は 400mg以内が目安とされるため、食事+エビオスでオーバーする可能性もあります。
対策:
• 尿酸値が高めの人は、エビオスを長期使用する前に医師に相談
• 水分をこまめに取り、尿酸の排泄を促すことも大切
2年間実際に使って感じたリアルな効果
私はエビオス錠を2年間、毎日ではなく必要な時だけ飲むスタイルで使ってきましたが、かなり助けられた場面が多かったです。
・増量機のサポートに最適
食事量が増えて胃腸が重くなりがちな時に飲むと、消化がラクに感じられて、もう一食食べやすくなりました。
• 便秘対策として効果あり
腸の動きが鈍くなってるときに飲むと、翌日にスムーズな排便があることが多く、クライアントにもおすすめして好評でした。
• 野菜不足の補助にもなる
忙しい日が続いて食物繊維が足りないと感じた時に活用。栄養の底上げという意味でもありがたい存在です。
• 飲みにくさはほぼなし
1回10錠でも水でスッと飲めて、特に負担を感じることはありませんでした。
「毎日じゃなくても必要なときだけでも効果を感じられる」
そんな使い勝手の良さと安心感がエビオスの魅力だと思っています。
まとめ:エビオス錠は「隠れ神サプリ」
エビオス錠は、筋トレ民が不足しがちなビタミン・ミネラル・アミノ酸を手軽に補える隠れた名品。しかも安い、続けやすい。
食事だけでは栄養管理が不安な人、腸内環境を整えたい人は一度試してみる価値ありです!
気になった方はぜひ下記リンクから購入してみてください。
それではまた次の記事でお会いしましょう。
またね。
筆者が愛用しているエビオス錠はこちら |